
人の手というけれど
大阪6期3講座目を日曜日に終えた。 懇親会で医師が、先端医療機器ダビンチの性能を紹介してくれていた。
人よりも正確にオペをするそうだ。
もちろん、導入する病院は増えて来るだろうという事だ。
ただ、現状では、その機械の扱いを医師達が熟練していないので、オペレーター指導の下、手術を行っているそうだ。 もう一つある。
それは特養で聞いた話だが、デーサービスにロボットを使っていて、そのロボットが利用者さんに好評だという。
利用者さん曰く「介護の人やリハビリの先生より、ロボットの方が良い。『持たれても痛くないから』です」だそうだ。 3年前に、AIの進化は猛烈なスピードで医療や福祉の分野に押し寄せる、と言っていたが、それが既に現実になっているのだ。
私は、そういった科学の進歩はある方が良いと思っている。
それは業界に自然淘汰が働くからだ。 医療の世界でも、福祉の世界でも、自分自身の自覚と誇りを持ち確たる姿勢を貫いていない人は、転職しなければならない事になる。
それで良いのだ。
他人の手を必要とする人達に、こころから手を差し伸べられない人は排除されなければ質が