
「明鏡止水の如し」
「大阪・明鏡塾2期」の第一回目の講座は、最高の滑り出しだった。 何とも言えない、静寂、ピンと張りつめた空気が、開始と同時に訪れた。
この空気感が良い。 全員の集中度が高いので、ワークが驚くほど発展した。
どんな難題でも、真摯に取り組む姿勢が見ていて気持ちがよい。
集中力も全く途切れない。
最後には「え~これは難しすぎる」と目を丸くする初受講の柔整師。 講座の本格的なワークの入り口は、「背中に触れる」からだ。
最初はそこに指示はない。
背中を触れられた人の感想や印象から始まる。
ただし、この感想や印象は、触れている人に対するものだ。自分の身体がこんな感じになった、という種類のものは駄目だ。 ワークの締めは、開始と同じペアに戻り「背中を触れる」をする。
「全く別物になっています」と全員、知らない間に自分のレベルが上がっていることに驚く。
ここが「明鏡塾」のマジックだ。
人はどうすれば成長するのか、を実際に行っているからだ。 1期の余韻が残っているかのような強い集中力が、部屋中に充満した。
「おおお~ええやん」それが「明鏡止水の如

人との関係だと体感した
それは、患者さんの反応が良くなり、症状が改善しても又会いたいと通院される方、紹介からの人が増えているからです。 治療法を学んでいる訳ではないのに

東京7期は中身が濃い
「東京・明鏡塾7期」の1回目の講座は、偶然5名が仕事や私用が重なってお休み。
結果10名の小ぢんまりとして、密度の濃いものとなった。
「ええ~、これ1回目のワークですか」と、再受講をしている人達の声。 そうなのだ。
「明鏡塾」は、期を重ねるごとに進化している。
つまり、受講者にとってより重要なことは何か、という要素が絞り込まれていくということでもある。
4回目の講座で組み込んでいたワークが、1回目にある。
もちろん、初めて取り組む人にとっては、難度は相当高い。
再受講の人にとっては、より質の高い復習が出来ると同時に、次のステップを求められるのだ。
再受講の一人が「初めての人のレベルが高いですね」と驚いていた。
しかし、それは再受講の人達が混じっているので、より適切な言葉を投げかけるからだ。 懇親会も相当盛り上がった。
原田先生も友人の方と飲み会に参加。
大阪弁の受け答えに、場は爆笑の渦。
これが、一番医療従事者には必要な能力だ。 横浜方面で活躍する理学療法士が、大阪行きを決断した。
先乗り込みしている医師と合流するのだ。

患者さんの本音を
以前の問診時対応の話しをされ「私の対応が怖くて厳しいのでリハビリをするのが嫌で来れなかった。」と、思ってもない