top of page
yamashamisyaka-3.jpg

仕事の出来る「手」

大阪「明鏡塾」の懇親会が盛り上がった。

若い柔整師が「先生の手を仕事をする人の手ですね、それに比べたら僕の手は何と貧弱なことか、と思いました」と、手談義になった。

「当たり前やんけ」と返すが、手を改めて振り返ったことがない。

で、辿って行くと、子供の頃の遊びは、手を使うか身体全体を使うものだけだった事。

コマ回しや釘さし、ビー玉にめんこ等々だ。

これらは手が主体で全身を使う、全身を使わなければ精度が落ちるのだ。

器械体操にバーテンダー、そしてジャズドラマーに武道。

どれも「手の働き」が勝負だ。

思い出せば、「明鏡塾」を起ち上げた時、受講する人の手の貧弱さに驚き「その手で人を触るのか」と愕然としたのを覚えている。

手は脳の出先機関だし、対象の人や物との関係の為の最前線でもある。

医療従事者は、そんなことを自覚しているのか?と疑問に思ったものだ。

自分の手を見て「気持ち悪い」と感じないのだろうか。

とも思ったものだ。

「先生の手は大きいですよね」

「アホか、華奢な手やろ」

「それはないわ!」で大爆笑。

それから手の大きさ比べになった。

「ほら、思っているより小さいやろ」

「ほんまですね」

手が働いているからだ。

つまり、手に意識が集まり手の目的を果たそうとしているからだ。

自分の手に対して違和感を持つ。

これも上達の為に必要な問題意識でもあるのだ。

その事が患者さんや利用者の方々を「安心」へと導く一歩でもある。

特集記事
最新記事
bottom of page