体感覚の重要性
ワーク・ショップでも、教室でも、もちろん、「明鏡塾」でも、ワークを始める前にデモを見せる。
例えば、手の角度が違うと力が出ないとか、体重を膝に移動するとか、とにかく、ありとあらゆるワークは、まずデモを見せる。
そうすると、Aの場合のデモとBの場合のデモの違いが分かる。
ワークをする人に、明確に分かるということだ。
しかし、ここに大きな問題がある。
見ている人は「確かにABの違いが分かる」が、何がどう違うのかを分かったのではない。
大きな印象として「違う」ということが分かっただけだ。
もちろん、そのデモを見慣れている人は、私の説明も含めて何がどう違うのかを「知っている」。
大方の人は、この「確かに違いが分かる」と「知っている」で止まるのだ。
もちろん、ワークの最中にそれが「偶然出来る」こともある。
そうすると「出来た→次は」になる。
そういうゲームは楽しい。
だからこのレベルが間違っているとは言わない。
ここを入口として、深いところに入っていってくれたら良いと思っている。
これは「武禅」など身体のワークではないワークも同じだ。
もちろん、その時も「偶然出来た」という現象が起こる。
問題なのは、2回は出来ないことだ。
そこを考えていくと、偶然その現象が出来た時、偶然だから「何が」出来たのか、「どうしたから」出来たのかが不明だからだ。
では、何故不明なのか。
出来た現象に対して、「何を目的として取り組んだのか」が曖昧だからだ。
そして、それは自分自身のどこから始まった目的なのか、そこも曖昧なのだ。
「明鏡塾」の受講生が優秀なのは、ここが明確だからだ。
自分は何者なのか、そこが明確であれば、その何者に必要な能力、ということに、ワークも生活も繋がるからだ。
しかし、とはいっても「明鏡塾」でも「違いが分かる」だけ「知っている」だけの人もいる。
何が足らないのか、あるいは多すぎるのか。
そこは色々あるが、一つだけ言えることは「体感覚」が育っていないことだ。
思考は「脳」を使う。
同様に感覚は「身体」を使うのだ。
そして、その感覚は「脳に統御」され、思考を助けたりリードしたりするのだ。
この体感覚というのは、自分自身が体感している内感覚の事ではない。
表層感覚のことだ。表層感覚を深めていったところの体感覚だ。